PROFILE |
/ 会社概要 |
---|
合併に関するお知らせ
ベジタリア株式会社(100%親会社)と株式会社イーラボ・エクスペリエンスは、ベジタリアを存続会社とし合併いたします。
ベジタリア株式会社の完全子会社であります株式会社イーラボ・エクスペリエンスを吸収合併することを決議いたしましたので、お知らせいたします。
株式会社イーラボ・エクスペリエンスの業務及び権利一切を存続会社でありますベジタリア株式会社が継承いたします。
株式会社イーラボ・エクスペリエンスの全役員・従業員は2025年4月1日付でベジタリア株式会社に転籍し、
事業内容及び関係スタッフ、運用サービス等に関しても従来通り継続してご提供を進めて参ります。
便宜上、本ウェブサイトはしばらくは存続いたします。
商号 | 株式会社イーラボ・エクスペリエンス |
---|---|
資本金 | 75百万円(資本準備金含む) ベジタリア株式会社 100%出資子会社 |
役員 | 代表取締役 石津直彦 取締役 小池 聡 取締役 岡澤 実 監査役 川野弘道 |
設立 | 2002年12月16日 |
所在地 | <本社> 〒150-8512 東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー15F <ラボ> 〒225-0002 神奈川県横浜市青葉区美しが丘2-17-26 フォーリストビル3F |
連絡先 | TEL:03-6455-1991 / FAX:03-6455-1992 |
事業内容 | IoTプロダクトの事業企画/製造/販売 クラウドネットワークの設計/構築/管理/コンサルテーション システムソフトウェアの事業企画/開発業務 |
HISTORY |
/ 沿革 |
---|
2001年 | 農業ICT研究開始 農研機構 FieldServer Projectスタート |
---|---|
2003年 | イーラボ・エクスペリエンス FieldServer Project参画 農研機構より FieldServer製造開発受託 |
2004年 | FieldServer Ⅰ ローンチ |
2005年 | FieldServer Ⅱ ローンチ |
2006年 | 農研機構と技術移転契約 |
FieldServer Ⅲ ローンチ |
|
2008年 | FieldServer Ⅳ ローンチ 総務省 U-Japan大賞 審査員特別賞受賞 経済産業省 「元気なモノ作り中小企業300」に認定 経済産業省 「ものづくり基盤技術高度化特定研究開発」認定取得 農林水産省 「官民連携新技術研究開発事業」認定 アジア工科大学(タイ)との共同研究成果「クラウドセンス」が Asia Pacfic ICT Awardsで優勝 |
2012年 | センサーネットワーク対応型 FieldServer 太陽電池駆動型子機端末FieldPoint FieldServer Ⅴ ローンチ 農林水産省 「食料生産基地再生の為の先端技術展開事業」参画 |
2013年 | ベジタリア株式会社 の100%子会社になる |
2014年 | 農林水産省 「攻めの農業 革新的技術緊急展開事業」・「農業産業化ジャパンクオリティシステム形成に向けた技術的生産技術体系の確立」事業採択 農林水産省 スマート水田農業実証事業「農匠ナビ1000」での水田センサー採用 内閣府 「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)」次世代農林水産創造技術研究 「多圃場を効率的に管理する営農管理システムの開発」農研機構が代表機関のコンソーシアムに参画をおこない「多圃場展開型水田センサー開発」を推進 |
2015年 | 農業国家戦略特区「革新的稲作営農管理システム実証プロジェクト」連携協定締結 農林水産省 「水田センサー×技術普及組織による農業ICT導入実証プロジェクト」全国36道府県にて実証 |
2016年 | 農業国家戦略特区「ドローン・水田センサー実証プロジェクト」連携協定締結 農林水産省 「水田センサー×技術普及組織による農業ICT導入実証プロジェクト」全国43道府県にて実証 |
2017年 | 農林水産省 経営体強化プロジェクト「低コストで省力的な水管理を可能とする水田センサー等の開発」採択 |
2019年 | 屋外型乾電池式 IoTカメラ FieldCam 提供開始 |
2020年 | 危機管理型水位計 Field-EX 提供開始 |
2022年 | FieldShare(IoTカメラ専用クラウド型ブラウザビューアー) 提供開始 |
2023年 | 島根県内にて ため池水位管理システム 大規模採用 |
2024年 | 第7回 インフラメンテナンス大賞 農林水産分野において、西村彦左衛門×ICT/IoT技術実証グループ『農林水産大臣賞』受賞(ベジタリア株式会社名義) |